emilyroom’s diary

徒然なるままにブログ

介護は「底辺」?  nursing

 

 少し前に、職業を分類すると、介護は「底辺」の職業と言われていることを知りました。

 そして今、「底辺の職業ランキング」なるものがネットに挙がり、炎上したそうです。

 

 昔は、「看護婦」さんの仕事を、「汚い」仕事と言う人がいました。

 今は、「介護士」も入ったようです。

 最も「嫌がる」仕事をさせながら、「軽蔑」するんですね。

 (これは、「差別」の根源にあるものではありますが……。)

 

 

 あんたの頭こそ「底辺ランキング」に入るよ!

 

 ・・・・・・・・・・

 

介護を仕事にした100人の理由

「100歳時代の新しい介護哲学」

   久田 恵 + 花げし舎 編著(現代書館

 

という本を見つけました。

 

介護の現場からの声です。

何の仕事でも究極的には同じかもしれませんが、

癒し、癒される関係にとなります。

 

この仕事によって人を生かし、この仕事によって自分もいかされる。

 

人が「底辺」と言おうが、「汚い」と言おうが介護に従事している人の心は充たされているのです。

 

 介護の現場で、低賃金、低待遇と言われながらも、日々、試行錯誤し、新しい介護のあり方を生み出そうとしている実践者たちの声です。

 いつもながら、私の独断と偏見で、いいなと思った箇所をピックアップします。物足りない方は、本を手に取って下さいね。

 

⒈ 転職経験も人生経験も生かされる場所です

 ・ 介護の仕事は、人生には無駄なことは何一つないのだと私に教えてくれました。

 ・ 人として何ができるかを課題に持たないと、人非人になってしまう仕事です

 ・ 声かけ一つで、よい方向へ変わる。そんな変化がうれしい仕事です

 

⒉ 多様な人が出会える奇跡の場です

 ・ 規則で縛らない、最期までその人らしさを失わない施設をつくりたい

 

⒊ 働く人も癒されます

 ・ 人生を支えさせてもらっている、すばらしい仕事やなと思うんです

 

⒋ 起業チャンスが無限大です

 ・ 介護タクシーの仕事を通して、みんなに「道」をつくってあげたいと思う

  …… あきらめるんじゃなくて、まだ、いろんなところに行けるし、見られるし、たくさん体験できるということを知ってほしい……

 ・ 「してもらっている」のではなく、主体的におしゃれを楽しんでほしい

 ・ 共に祈り、生活する場を作りたい。「夢見るおばあ」の夢は、終わらない

 ・ 援助の結果、介護が必要でなくなるなら、それが一番いいこと

 ・ 介護は生に対してのアシスト。精神的サポートの役割を、もっと考えるべき

 ・ 介護の現場で働く人も、夢を実現できる場所でありたい

  * 介護保険の枠からはみださないよりも 

   → 医療ケアのできるヘルパーを増やす

   → 家事代行にも力を入れる

  * 介護カフェを開きたい

 

⒌ 家族の介護体験や、自分の介護体験がきっかけです

 ・ この仕事をしているルーツは、母にできなかったことへの贖罪です

 ・ 代表の私が笑っていれば、笑いが輪のように還元されていくのです

 …… 医療機関と連携し、複数の診療科が一か所に集積した「医療モール」を

    中心静脈栄養や鼻チューブによる経管栄養などの無理な延命をしなくてすむ「自然な看取り」を

 ・ それぞれの思いに寄り添い、「ハレの日」をお手伝いする仕事です

…… トラベルヘルパー

 ・ 最後まで自宅で暮らし続けたい高齢者をサポートしたい

 

⒍ 地域や社会を介護で変える希望があります

 ・ 「ビジネス介護」は、性に合わない。地域のために「いいこと、しようぜ」

 ・ 介護職の人たちの思いを伝え合い、支え合う場をつくり、離職率を減らしたい

 ・ 介護職は、社会に発言していく勇気が求められている仕事です

 

⒎ 難しいことが自然にやり遂げられている場所です

 ・ 定員五人のフツウの家で、ナースと一緒に暮らすっていいんじゃない?

 ・ 支えているようで実は支えられている仕事。みんながありのままでいられる場所であればいい。

 ・ 入所したら「おむつ」になっちゃう……。そんな世界を変えるために私は介護職になった。

 

⒏ 自分の居たい場所を自分でつくる仕事です

 ・ デイサービスで子どもじみたことをやりたくない。それが僕が起業した一番おおきなこだわりかな

 ・ 「私たちが望む、老後の暮らし」は、自分たち以外、誰もつくってはくれない

 ・ 私も元気と心の喜びをもらいながら、九十歳まで現役でいたい

 ・ 認知症になっても自宅で暮らし続けられる場をつくる。六十歳でそう決めたのです

 

・・・・・・・・・・・

 

100歳時代の新しい「介護哲学」は、作られはじめているようです。

 

 

🌻 🌻 🌻 🌻 🌻