emilyroom’s diary

徒然なるままにブログ

線香の光で本を読む  長久保 赤水 incense stick

 蛍の光は聞いたことがあるけど、線香の光は、初めて聞いた。実験してみた。

 

 江戸時代の地理学者 

  長久保 赤水(ながくぼせきすい)

 

 長久保赤水は、名を玄珠、字を子玉、呼名を源五兵衛(げんごべえ)という。

 常陸国(ひたちのくに)の赤浜に生まれたので、号を赤水といった。

 

 小さい時から学問好きで、少し大きくなってからは、おかあさんを助けて仕事に精を出しながら、その暇々に一心に勉強していた。

 

 その頃は暮し向きもよくなかったので、夜など行燈(あんどん)もともさずに、線香の光で、読書に耽った。

 

 昔の学者達は、そのようにまでして勉強したのだ、と銑三先生は言われる。

 

 怠け者の私は、ふと、線香の光とは何ぞやと、疑問を持った。

 蛍の光ならよく聞くが、線香の光とは初めてだ。

 試してみよう。

 

 部屋の明かりを消して、線香をニ本立てて火をつける。暗闇の中に小さいニつの点。しばらく、暗闇に目を慣らす。そして、線香の側に手をかざす。うすぼんやりと手が見える。手と分かる。

 ああ、これなら字が読めるわ。

 線香を十本立てたら、当たり前だが、もっと明るくなって、字も読みやすくなる。

 

 線香の光に手をかざした時、ぼんやりとした明かりだが、温かいものを感じた。やさしい光に感動した。

 心に満ちてくるものがあった。

 

 継母は賢い人で、自分の産んだ子供ではない赤水をよく育てて、稼業にも精を出されたので、そのことがやがてお上にも聞こえて、ご褒美をいただいた。

 赤水三十五歳の時亡くなる。

 

「おかあさんがなかったら、わたしはかように学者として立つことは出来なかったのだ」と言っている。

 

 赤水は最初は漢学をしたが、その内に地理学に進む。

 

 旅行に行く時は、磁石を持って行った。

 漂流した船頭の引受けのため、長崎へ行く。

 道々くわしい日記をつける。

 出島に行き、オランダ屋敷などを見物する。

 オランダ人と交流して、西洋の酒やら菓子やらの馳走になる。

 

 この時の旅行を

『長崎行役(こうえき)日記』として残す

 

『新刻日本輿地略程(りゃくてい)全図』

  二十余年の苦心の余りに出来た

  これまでの地図とは比較にならないほど精

   密で、緯度、経度も表す。

  経度、緯度を表したのは、日本で最初

 

 伊能忠敬の地図との違い

  忠敬は、出来上がったのを幕府へ納めただ

 けで、出版して世に広めたりしなかった。

 

  世間一般には赤水の地図が使われた。

 

 安永六年十一月 侍講に取立てられる。

         六十一歳

  

 水戸家から『大日本史』の地理志の編纂

 

 享和元年七月二十五日 八十五歳で死去

 

「…貧しい農家から出て、独学で地理学の大家となった赤水は、また一代の偉人でしたが、平民出の赤水は、少しも高ぶらない穏やかな人でありました。」

 

 古川古松軒(こしょうけん)も

「篤実温和の学者」と褒めている。

 

 長久保赤水顕彰会がある

 

 海外で高く評価されている

 

 出生はどうあれ、学者の皆さんは、だいたい穏やかで長生きされてますね。

 

 f:id:emilyroom:20211227115347j:image