emilyroom’s diary

徒然なるままにブログ

なぜ二宮金次郎は歩きながら本を読んでいるのか?

二宮尊徳像 なぜ撤去?

 

全国の小学校で老朽化や学校立て直しなどに伴い、二宮尊徳像が撤去される現象が進んでいるといいます。

その背景には、「児童の教育方針にそぐわない」「子どもが働く姿を勧めることはできない」「戦時教育の名残という指摘」「『歩いて本を読むのは危険』という保護者の声」

などもあるといいます。(2012年1月25日付『毎日新聞』)

 

だいたいがこのような意見だったようです。

そして、最近は「歩きスマホ」問題も。

 

   ☘わたしの故郷の学校でもいつの間にか撤去されていました。

 

金次郎は、なぜ歩いている時まで本を読んでいるのか⁈

ヒントになるものを「代表的日本人」(内村鑑三著)の中に見つけました。

 

それによると、寝る間も惜しんで勉強しようとしても、伯父は許さなかった。

親のない子供に一切の思いやりを示さなかった。

それに対して、「伯父の言うことはもっともだ」と、言い分を受け入れた。

 

金次郎は、14歳の時父を、16歳の時母を亡くす。

金次郎と二人の弟が残されるが、一家離散となる。

金次郎は、父方の伯父の世話を受けることになる。

この若者は、できるだけ伯父の厄介になるまいとして、懸命に働いた。

「目明き見えず」、すなわち字の読めない人間にはなりたくないとの思いが起こる。

孔子の『大学』を1冊入手する。

深夜に古典の勉強に励むも、伯父に見つかりこっぴどく叱られる。

貴重な灯油を使うとはなにごとか!と。

金次郎は、自分の油で明かりを燃やせるようになるまで、勉強をあきらめる。

わずかな空地を開墾してアブラナの種を蒔く。

1年後、大きな袋いっぱいの菜種を手にする。

おまえの時間はおれのものだ、おまえたちを読書のような無駄なことに従わせる余裕はない!と言われる。

それ以後、金次郎の勉強は、伯父の家のために、毎日、干し草や薪を取りに山に行く往復の道で行われた

 

金次郎は、伯父に文句を言われない方法を考えだした。

干し草や薪を取りに山に行く往復を勉強の時間に当てたのだ。

それを、熱心、勤勉と後の人々は讃えたが、現実はもっと厳しいものだった。

 

   ☘ 恐らく今も昔も、他所の家に養われることは、辛いものだ。

 

その後、洪水により沼地と化したところを田圃にする。

農民から捨てられている苗を拾ってきて植えた。

秋には2俵もの米が実る。

数年後、伯父の家を去る。

自らの手で収穫したわずかの米を携えて両親の家に戻る。

 

一人の孤児が つましい努力の報酬として、人生ではじめて生活の糧を得た。

 

 

「自然」は、正直に努める者の味方であることを学ぶ

 

その後の活躍は、誰もが知るところ。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

新渡戸稲造「武士道」、岡倉天心茶の本」と並ぶ、日本人が英語で日本の文化

・思想を西欧社会に紹介した代表的な著作

内村鑑三(1861~1930)が、奔流のように押し寄せる西欧文化の中で、どのような日本人として生きるべきかを模索した書(表紙カバーより)

 

 

   「代表的日本人」  内村鑑三 著 鈴木範久 訳(岩波文庫

 

 

 二宮尊徳ー農民

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

🖋🖋🖋 もう一つの疑問

    金次郎は、長男なのに、なぜ金次郎なの?

  🌼 以前は金治郎と正しく呼ばれていたこともあったらしいですが、金次郎が一般的となっているようなので、通例に従っているということらしいです。