emilyroom’s diary

徒然なるままにブログ

勝海舟は、裸で勝負する人だった!   Kaisyu Katu

 

 

海舟邸の玄関の様子を書いた人がいる。

 明治二十年十二月六日。依田学海(よだがっかい)は海舟邸に訪問していろいろ聴くところがあった。

 

 そのことを日記に書いている。勝氏の家の様子までも書いてくれている。

 

 著者は、特別の興味を持った。

 

 「勝氏の住まいは、古い旗本の屋敷であろう。汚いというのではないが、いたく古びた、質素な家である。

 門から玄関まで、石が敷いてある。玄関は極めて小さい。

 幅がようよう一間あまりで、左右に提灯が立ててある。

 上がると、そこは三畳ほどの一間で、それから狭い廊下を通って、居間の入口まで行った。

 その時、取次の小娘が、主人は病気で臥せっております。無礼はどうかお許し下さいませ、といって、戸を開けてくれた。

 室に入ると、そこは六畳あまりで、二枚の屏風が立て巡らしてあり、海舟氏は蒲団の上に座っていた。

 居間の向こうは庭らしいが、ガラス障子が閉めてあるので見られない。

 壁の隅には棚があって、その上に、反故ようの小冊子が積み重ねてある。

 室には熊の毛皮が四枚敷いてあり、火鉢には、助炭(じょたん)とかいうものが掛けてある。

 室内には何の飾りもない。

 まるで貧士の住まいだといおうか。

 茶や煙草盆の給仕は、先に取次をした小娘がする。

 外には四十恰好の女がいて、手紙や文房具の類の出入れをする。」

 

・・・・・

 

 「学海は、その時代に生きた人ではあるが、海舟の談話からは、得るところが少なくなかったらしい。」

 

 「学海は、まるで貧乏侍の住まいのようだとしている。」

 

 「伯爵にも列しながら、海舟はそうした暮らし方をしていたのである」

 

 「もう世は明治の二十年だというのに、旧幕時代そのまま、左右に高張提燈を立てていたなどというのが、風俗史的にも感興が深い」

 

 「海舟は夙に蘭学を修め、幕末に既にアメリカへも渡航している人である。」

 

 新知識人の一人だったが、西洋かぶれしていない!

 

 かえって旧式な、時代遅れともいうべき生活をしている!

 

 ハイカラであってもよい海舟が、少しもハイカラでなかった!

 

 伯爵邸の玄関に提燈が立ててあった!

 

 

 民友社から『勝海舟』という書が出る。それに海舟の居間の図が載っていた。

 

 正面に床の間があって、長短の二幅が掛けてある。

 床の間の右の端に、小形の本箱が一つあり、その隣に、小机が二つ重ねて置いてある。

 普段着らしい和服の海舟が、その床を背後にして、左の障子寄りに座しており、前に円い筒形の火鉢があり、低い屏風が立ててある。

 室の内には、熊の皮ではなくて、小ぶりの絨毯が一枚敷いてあり、その上に、来客のためらしい座布団が一つ置いてある。

 なげしに隷書で「海舟書屋」とした、小さな額が掛けてある。

 

 前側の右の端に、時代物らしい地球儀が画き添えられてが、それを除いては、西洋臭い物はない。装飾らしい装飾がない。

 

 鈴木桃野(とうや)は、

 江戸の文人は、京阪の文人たちのように風雅めかすことなどしない、

 博奕に譬えるなら、裸ばくちというものだ、と気を吐いている。

 

 海舟も正(まさ)しく、裸で勝負をしようという人だった!

 

 明治の二十年になっても、なおかつ昔ながらの状態で生きていたことに、

奥ゆかしさを感じる、と著者は言っている。

 

 幕末を生き抜き、明治という新時代を興した人は、やはり只者ではなかった。

 

 

 

    明治人物夜話   森 銑三著  小出昌洋 編   岩波文庫  より

 

 

f:id:emilyroom:20220114001901j:image