emilyroom’s diary

徒然なるままにブログ

牡丹餅(ぼたもち)とお萩(おはぎ) rice cake with bean jam

牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)の違い

 

そろそろ、春のお彼岸です。

お彼岸に食べられるお団子は、春と秋では呼び名が違うことにお気づきだったでしょうか?

 

私は、少し大人になってから、違いを知りました。

2種類のぼたもちがある、くらいにしか思っていませんでした。

 

春のお彼岸に食べるのがぼたもち、牡丹の花が咲く時期なので、牡丹餅と言います。

秋のお彼岸はおはぎで、萩の花の咲く季節なので御萩と呼ばれます。

 

その上、季節によっても呼び名が変わります。

日本人の感性の細やかさの故でしょうか?

 

ぼたもちやおはぎのような餅をあんこで包んだ和菓子を

夏は「夜船」、冬は「北窓」と言うそうです。

これは、いわゆる言葉遊び的な言い回しです。

 

ぼたもちやおはぎは、基本的に米をついて作らないため、「つき」がないとして、「月のない夜は、いつ船が着いたかわからない」ので「夜船」

〇 おはぎは餅と違い杵で搗きません。もち米とお米を混ぜて半つぶしにします。「ぺったん、ぺったん」音がしない

 ➡ お隣さんはいつついたかわからない

 ➡ 搗き知らず

 ➡ 着き知らず

 ➡ 夜は船がいつ着いたのかわからない

 ➡ 夜船

 

同じく「つき」がないことから

「北側の窓からは月が見えない」から「北窓(きたまど)」

 ➡「搗き」知らず

 ➡「月」知らず

  月が見えないのは冬の北の窓だから。

 ➡️ 北窓

ぶっそうな呼び名もある

 

また、おはぎを「半殺し」にするか、「皆殺し」かと相談しているのを聞いたことがあります。

ごく普通に会話しています。

聞いている方は一瞬「ぎょっ」とします。

 

これは「米の状態」を表わします。

一般的におはぎは蒸したうるち米ともち米をつぶしてあんこでくるんだ和菓子を指します。

このとき、お米のつぶつぶした食感が半分くらい残った状態で仕上げたおはぎを「半殺し」といいます。

 

「皆殺し」は、つぶつぶを全部つぶした状態にして仕上げたものです。

(「本殺し」と言う所もある)

 

使われている地域

・ 徳島県

・ 群馬県

・ 長崎県

・ 山形県

・ 大阪府

 

おはぎの「あんこの状態」を示す場合もあります。

 

お彼岸になると、近所で寄り合って「ぼたもち(おはぎ)」作ってくれましたが、今は田舎に帰ることもなく、店先に並んでいる「ぼたもち(おはぎ)」をみて、気が向いたら買って帰るくらいになってます。

 

最近は、ダイエットには和菓子が、洋菓子に比べてカロリーが抑えられるといわれて推奨されています。

 

和菓子が見直されてきて、うれしいかぎりです。

 

春分の日

菜の花を飾り、ぼたもちをお供えして、ご先祖様にご挨拶しようと思います。      

         

 

   参考資料  (糖で生活を健やかに)

         (マカロニ)(ちそう)(トクバイニュース)

         (「AllAbout」)   

 

 

 

芝寿し 冷凍おはぎ 上品な甘さの美味しいおはぎ16入 金沢 人気 おはぎ お取り寄せグルメ 誕生日プレゼント

 

 

<iframe src="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScFfqhVwEj2c7ApkO3bygJIsJjtrzs_MucGWXO-C2OQ_AAsQg/viewform?embedded=true" width="640" height="1186" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0">読み込んでいます…</iframe>