老化の防止のため30分ほど散歩したあとに、クエン酸ジュースを飲んでいる。
これが、本当に疲れをスッキリ取ってくれる。
もし興味がおありでしたら、一度試してみられたらどうでしょうか?
「クエン酸で医者いらず」
長田正松・小島 徹 著(日東書院)
第1章◆クエン酸が健康体をつくる
第2章◆クエン酸を飲んで疲れ知らず
第3章◆病気を防ぐ・改善する症状別クエン酸活用法
第4章◆クエン酸を正しくとれば即効果が出る
第5章◆クエン酸の体験談
まえがき
➡ 現代人特有の生活習慣がつくりあげた体質の変化が影響
西洋医学 ➡ 対症療法が中心
➡ 病気の根本原因である体質改善への取り組みがほとんどない。
東洋医学 ➡ 体質改善が治療の中心
第1章 クエン酸が健康体をつくる
⓵ 酢と同じ効果があるクエン酸
クエン酸はレモンや梅干しにも含まれている身近な成分
「酢は体にいい」
「梅干しを1日1個は食べる」
➡ 酸っぱいものが苦手な人 ➡ クエン酸を試す
クエン酸とは、レモンなどの酸っぱい食物に含まれている成分
☆梅干し ☆グレープフルーツ・・・
クエン酸は無色または白色、無臭、純度が高く水に溶けやすい。
クエン酸を溶かした水はさわやかな酸味がある
「酸の強さ」は酢の3分の1
クエン酸はあちこちで使われている
⒈ 日本薬局方(にほんやっきょくほう)のもの
医薬品関係の公定書
クエン酸について、
消化不良、止渇(のどの渇きを止める)、食欲増進、胃酸代用など
◇クエン酸ナトリウムは輸血用
⒉ 食品
生活習慣病の改善
ジュースやサイダー、ラムネの主原料
酸味料、お酒の旨味を引き出すのに使用
・・安価なウイスキーや焼酎などに耳かき1杯程度のクエン酸を加えると高価なものと変わらない味わいになる
⒊ 工業用
インクの製造、家庭の台所のパイプ洗浄、化粧品の製造
健康な身体は弱アルカリ性
中性 pH 7.0
酸性 ~ 小さい数字
アルカリ性 ~ 大きい数字
弱アルカリ性 pH 7.2
酸性体質の人 朝起きるのがつらい、ひどい便秘、肩こり、疲れやすく風邪も引きやすい
酸性食品 肉類、魚介類、アルコール類
アルカリ性食品 野菜、果物
酸性体質改善に効果的なアルカリ食品
➡ クエン酸
クエン酸そのものは酸性
胃に到達するまでは酸性 →
十二指腸に入ると膵臓から出た強いアルカリ性の重曹と化学反応を起こし
クエン酸を効果的に摂っている限り、
私たちの身体は弱アルカリ性に保たれやすくなる
エネルギー
ブドウ糖 → 細胞の中で燃焼されて → 炭酸ガス + 水 → ここで完全燃焼されないと → 乳酸、焦性ブドウ酸など毒性のある酸化物が発生、蓄積される
→ 酸性体質の原因
《ブドウ糖の燃焼を助けるものをとる》 → 酸化物が貯まらない
→ クエン酸が最適
病気の時は間違いなく身体が酸性に傾いている
→ クエン酸を摂って体液を弱アルカリ性に戻し、自然治癒力を高める
★ クエン酸には副作用がない
③ 自然治癒力を高めて病気知らず
《長い間ストレスを感じ続けていると、自然治癒力が衰え、ホルモンの分泌やウイルスなどから身体を守る免疫反応も低下》
★ ストレス: 外部からのストレッサーにより、本来持っている恒常性が乱れた状態
* ストレッサー: ストレスを与える原因
* 恒常性: 身体の状態を一定に安定させる機能
恒常性は自律神経が正常に働くことで行われる
ストレス → 自律神経が乱れる → 乱れを整えると → 体調を崩さない
クエン酸は自律神経のバランスを整える働きを補う
クエン酸はストレスと密接な関係にある副腎という臓器を助ける働きがある
* 副腎: 副腎皮質ホルモンを分泌 → 自然治癒力をコントロール
副腎皮質ホルモンが順調に分泌されていないと、身体はストレスに負ける
副腎皮質ホルモンの材料は酢酸(酢、クエン酸)であることが発見された。
④ 性ホルモンに絶大な効果あり
女性ホルモンと男性ホルモン
副腎皮質ホルモンが分泌するもの
⒈ 「鉱質ホルモン」
⒉ 「糖質ホルモン」
⒊ 「性ホルモン」
性ホルモン
老化による身体機能の低下を補う
男性ホルモン: 精子を作る
女性ホルモン: 更年期になると卵巣からの分泌は止まる
→ 副腎皮質だけでしか女性ホルモンはつくられない
→ 不足
女性ホルモンが低下したときはクエン酸を摂ってみる
男性ホルモンを正常に分泌する効果
人間の身体は両方を必要としている
⑤ 古くから大衆薬として病気を治した
「何が健康によいか」・・医学が発達しておらず、寿命が短かった時代
西洋:レモン
中国、日本:梅、梅干し
聖徳太子 家紋に橘 → 梅と共にクエン酸を多く含む橘の薬効と関係があった?
梅干し、梅酢
明治時代まで国民的な保健薬
江戸時代 『雑兵物語』・・・「命あるうちは梅干し一つを大事にせよ」
梅干しが広まる
明治時代 開国とともにコレラも入ってきた
梅干しや梅酢を常用していた人はコレラにかかりにくく、死なずに治った
赤痢や疫痢にかかったときも梅干しを食べさせて回復させた
⑥ クエン酸で胃が丈夫になる
クエン酸は胃液の代わりにもなる
「酢は胃に悪い」と信じている人がいる
胃の調子が悪い → 胃液の分泌が減少 → 消化不良
クエン酸には、胃液の代わりに飲食物の殺菌、胃腺を刺激して胃液の分泌を促す働きもある
胃に入ってくるビタミン類を保護し、破壊されるのを防ぐ
胃液が少ない → 鉄分の吸収が悪くなる
→ クエン酸摂取 → 鉄の吸収を良くして貧血を防ぐ
酸はカルシウムを排泄するので、骨や歯に有害と考えられていた
→ クエン酸は、胃の中でカルシュウムが酸化するのを助ける
→ 腸壁からの吸収がしやすくなる
→ 骨粗鬆症の予防にぴったり
昔、定説として信じられていたことが、事実と正反対だった
ストレス性の胃弱ならクエン酸が最適
胃酸過多の人 ・・ 胃液の酸が過剰に分泌
→ 胸やけ、げっぷ、胃の痛み
胸やけの原因
→ 胃酸過多よりも食道炎や胃炎のもある
→ ストレスや疲れ
クエン酸はストレスや疲れの特効薬
・・・・・・・・・・
クエン酸の作り方
★ 胃が丈夫で酸っぱいものがOKの人(1日分)
水・コップ5杯分 + クエン酸・軽量スプーンすり切り3杯
容器はガラス製のもの、または、ペットボトル 1リットル用
よくかき混ぜてください
冷蔵庫で冷やして寝かすと、カドが取れてまろみがでます(1日より3日の方がよりベター)
★ 自分に合った飲み方を見つけよう
酸っぱいのが苦手な人、糖分を気にする人などタイプ別に飲用法が提示されています
★ 色んなものに混ぜて飲もう
牛乳、コーヒー、紅茶、アルカリ水、ヤクルト etc
クエン酸に副作用はない
クエン酸の副作用は学会などでも今のところ発見されていない
違和感があった時は、中止してください
クエン酸に関するお問い合わせ先
☎0120ー303-903
🌼 🌼 🌼 🌼 🌼
![クエン酸で医者いらず 新健康法 [ 長田正松 ] クエン酸で医者いらず 新健康法 [ 長田正松 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5280/52801393.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1100 円
- 楽天で詳細を見る
② クエン酸のアルカリが血液をサラサラにする
③ 自然治癒力を高めて病気知らず
④ 性ホルモンに絶大な効果あり
⑤ 古くから大衆薬として病気を治したq
⑥ クエン酸で胃が丈夫になる